'22.4.21こども青少年・教育委員会【共産党】白井正子議員(港北区)

白井議員「選択制給食、残食率の報告は」

まず令和3年度の振り返りについてのところなんですけれども、給食を開始したことというのは大きな前進だと思います。実施方法が注文制デリバリー方式では、求められているものではないということはずっとお伝えしてきたんですけれども、市長から全員喫食への移行するということが示されたという、こういう段階なんですけれども、今説明がありまして、いろいろ生徒さんからはおいしかったという声が聞かれているということなんですけれども、これ、本当に求められている内容になっているのかなということをしっかりチェックしていくことが重要なんだと思うんですけれども。そこで残食率のことに注目をしてみたいと思うんですけれども。

この給食の実施方法では県に報告をすることになっているという仕組みを聞いているんですけれども、報告する中に、残食率というのは、1年間やってみてデリバリーで注文制の給食をやってみて、どのように報告してるんでしょうか

田中学校給食推進担当部長「4~12月の平均は15%」

日々の残食率でございますけれども、4月から12月までの総量の平均では全体の15%となっております。また給食ではですね、学校給食栄養報告書の中で主食、副食の各献立、汁物牛乳ごとの残食率について神奈川県に報告するんですけれども、現在、令和3年度に実施した調査結果を取りまとめているところでございます。

白井議員「小学校の残食率はいくつか」

15%という数字を伺ったわけですけれども、これまでも議会の中で15.8という数字を聞いてはいたんですけれども、小学校のような給食が本当に望まれていると思うんですけれども、小学校の残食率と比べて中学校のデリバリー型の給食の15%というのを見たときにどうなのかということを知りたいんですけれども。小学校では残食率というのはどうなんでしょうか。

田中部長「主食2.6%、主菜4.2%等。生徒が量の調整できる違いある」

小学校につきましても、同じく学校給食営業報告書の中で神奈川県のほうに報告をさせていただくんですが、まだ令和2年度のものまでしか取り求めていないんですけれども主食が2.6%、主菜が4.2%、副菜が4.7%、牛乳が3%となっております。ですので、中学校給食に比べますとやはり少ないんですけれども、中学校給食の場合はランチボックスに盛り付けで提供しているというところで、一方、小学校給食は食缶で児童自身が量の調整を行うという点で違いがあるというふうに考えております。

白井議員「どんな献立が残されているか把握しているか」

提供するシステムが違うので違いも出てくるということはあるかと思いますけれども、やっぱり小学校で温かいまま、冷たいままそのままいただけるという形、そして今のデリバリーだとおかずは冷たいというところで、残食率にこういうところが現れていて、そこがネックになっているのではないかと思うんですけれども。

これまで献立の工夫もしてきましたと、デリバリーでやってみました、ということですけれども、それが15%残っている。じゃあどんな献立が残っているのか把握はされているんでしょうか。

田中部長「まさにこれからの課題」

まさにこれからの課題だと思っているんですけれども、本当に品物、メニューの分析ですとか、そういったものをこれから取り行っていきたいというふうに考えております。

白井議員「把握できていないのは食育の点でも問題」

1年間やってみて、どんな献立が残ったのかこちらで把握されていないというのも大変問題だと思うんですね。メニューを工夫するというのでは、じゃあどういうものが残ってどういう風にしたら喜ばれるのか、というのは、小学校なんかで残ったものをそのまま見ることができればね、日々改善につながっていると思うんですけれども、なかなか業者さんから運ばれてくるもの、そして戻していくと、なかなかこと業者さんに聞き取りをするというのも自校でやるよりは難しいというところがあると思うんですけれども。なかなかそこが把握できていないというのは、このやり方自体に問題があると思います。

これでは、食育に力を入れようと思っても、何がどれだけ残ってどういうことだったのか把握ができないのでは、こういうデリバリーの限界といいますかね、この実施方法では問題だなど思うんですけれども。

この1年間やってみて喫食率が伸びたということは報告がありますけれども残食が出ている。そのチェックもできないような状況で。望まれていないし改善もなかなか難しいということが、この1年間わかったのではないかなと思うのですが、その、いかがでしょうか。

田中部長「会議で献立に反映している」

現在の中学校給食でもですね、日々の給食の残渣をまとめて記録はしておりまして、給食の衛生管理ですとか調理手順ですとか味付けなどを日々確認をして、会議を毎月開催して献立に反映しています。

今後の中学校給食のあり方に関しましては、学校給食を実施する意義をしっかりとふまえまして、様々な要因を総合的に勘案しまして決定してまいりたいというふうに考えております

鯉渕信也教育長「残食は残念だが毎日唐揚げを出すわけにいかず理解いただきたい」

残食があるというのは本当に残念なことだと思っております。ただ、なかなか難しいところがございましてですね、例えば1番の人気メニューは唐揚げです。毎日唐揚げを出すというわけにはいかないとかですね(笑い声)、あと野菜は残食が多いんです。いろんな種類の野菜を出しております。小学校の給食よりもさらに幅広なものが出ております。そういうこととの兼ね合いというんでしょうか、食育との兼ね合い、栄養士のほうともですね、こうすれば人気メニューになるということはわかっているんですけれども、そういうこととの兼ね合いもあるということで、できるだけの改善をして参りますということでご理解いただけたらと思います。

白井議員「全員制なら望ましい・食べさせたい献立を追求できる」

やはり注文制ということから喫食率を伸ばす必要もあるということから喜ばれるメニューにと、本来、給食で生徒さんが望むような・喜ばれるような・食べてもらえるようなおいしい給食を作る、ということとはまた視点が違った中で、喫食率を伸ばさなければいけないという中でメニューの改善も必要ということになると思うんですけれども。

全員で食べるということにすれば喫食率を伸ばすというようなこともない中で、望ましい・食べさせたい献立は何かということをしっかりと追求できるということもありますので、選択制、喫食率にこだわらなければいけない、その中でメニューを工夫しなければいけないというところに問題があって、この1年間そこが明らかになったのではないかと思います。

白井議員「基本的な考え方は示されないのか」

実施方式の検証結果についてのところなんですけれども、これから専任の体制も作られて新たな検討が今されているということなんですけれども、目指すゴールを「学校給食法の趣旨に則りより多くの生徒に中学校給食を提供する」こうしているわけなんですけれども、この実施方式として新たな視点も加えた検討としているんですけれども、これから検討した実施方式の中からどういう方向にするかの選択がされていくことになるわけなんですけども。

今回示されたものには、選択する際の基本的な考え方、こういう考えのもとでどういう方法がいいのかを選択していきますよ、という、そこが示されていないんですけれども、これはこれから中期計画を作るに向けて固まっていく中で、そこが示されないまま検討されるものになるんでしょうか

田中部長「様々な要因を総合的に勘案して決定したい」

3番の今後の検討内容、スケジュールについてのところにも記載をさせていただいたんですけれども、工業系以外の地域を含めまして、市有地の活用可能性の検討ですとか、事業者のサウンディング調査ですとか、市の財政状況の全体を把握したりですが、学校給食を実施する意義を踏まえて実施方針の再検証の結果等をですね、様々な要因を総合的に勘案して決定していきたいというふうに考えております。常に議論をさせていただきながら、検討を進めてまいりたいと考えております。

白井議員「実施の意義が一番大事、意義は示さないのか」

様々検討をする中に学校給食を実施する意義もありますということで言われたんですけれども、その点が1番大事だと思います。学校給食を実施する意義、それは学校給食法で示されているもの。みんなで食べる、というのが原則になっているわけですから、そこを示しながら実施方法を選んでいくという、そこを明らかにしていただく必要があると思います。

例えば県内の愛川町なんですけれども2021年の9月から、今までのデリバリーから全員が食べる方法で親子方式ということで実施がされているんですけれども、そこでどういう実施方法がいいのかという検討された中で、基本的な考え方が示されております。その中では、生徒全員が喫食できること、これがしっかり基本的な考え方の中にあがっていて、そして温かくておいしい給食、それから長期的な観点からもメリットが最も大きいこと、これが大事なんだ、選ぶにあたってこれは外してはならないというものをしっかり上げているわけなんです。

それを見てみると、今回中間報告ですと言われていますが、そういった学校給食を実施する意義の中で大事なものが示されないまま、検討しましたよという数字がいろいろ出てきてはいるんですけれども、今後固まる中で示されないんでしょうか。そこはどう考えているのでしょうか。

田中部長「市長の意向を前提に検討を進める」

学校給食法の趣旨を踏まえまして栄養バランスの整った給食をより多くの生徒の皆様にご提供したいという市長の意向もしっかり示されておりますので、それを前提といたしまして、今後学校給食を実施する委員に加えて、新たに実施するアンケート調査ですとか、あとは有識者の方のご意見なども踏まえて検討を進めてまいりたいと考えております。

白井議員「給食室の面積基準は以前と違いあるのか」

より多くの生徒さんに提供というところにとどまるのではなく、市長が当初から言われていた全員喫食の実施ということが言われているわけですからね、基本的な選ぶときの考え方を示して、その中にしっかりと生徒全員が喫食できることというのがしっかりと並べた上で検討に入っていただく必要があると思います。そこがぬけ落ちたまま選ぶということになると、今示された課題を見ますと、学校調理方式は、自校方式、親子方式は大変難しいです、とか、デリバリーだと短期間にできるんです、というような、このように見えておりますので、基本的な考えを示していただきたいと思います。

そして、具体的なことなんですけれどもl給食室の面積を、自校方式の場合だと想定をして実施困難ということをいっているわけですけれども、元年度に調査した給食室の面積の基準と、今回課題を整理したときに敷地の調査など新たな視点でやってみたときの、給食室で必要になる面積の基準の考え方は同じものでしょうか、それとも全員喫食に向かうんだと決めてやっているので何らか違い出ているのか、伺います。

田中部長「300㎡で計算し、精緻に調査した」

中学校の敷地ですけれども、今回300㎡の敷地で、給食室の敷地でございますが、300で試算をしております。食材の搬入導線の確保ですとかCAD図面や航空写真などを用いて精緻に調査をしております。面積は令和元年の時と同様なんですけれども、調査の方法として精緻に行ったというところが違ってきております。

白井議員「どうやったら自校で実施できるかの検討を」

それでは、元年にやったときの検討と今回やる検討というのは前提が違っていて、同じ基準で300㎡でやっているという、画一的な基準を当てはめてやられているということなんですか。ここはちょっと残念なことだと思うんですけれども、どうやったら自校で実施できるのか、そこにたった検討をしていただくことになっているはずなんですが。同じ300㎡で一律的にやっていますでは、前提が違う中であてはめているもの(「自分の前提だ」というヤジと笑い声で聞こえず)必要があると思うのですが、いかがですか。

田中部長「300㎡は必要な面積」

300はほぼ同じなんですけれども300につきましては文部科学省から示されております学校給食衛生管理基準をベースに、給食室が必要な調理室ですとか洗浄ですとか下処理ですとか、そういう必要な作業が効率的にできる面積ということで整理をしておりますので、令和元年であっても今回であってもそれはほぼ同様というところでございます。

白井議員「2階建ての工夫など発展させ再検討を」

ぜひ給食室の設け方については2階建てにするとか工夫の仕方は、もう他都市を見れば例もありますので、その基準をそのまま当てはめてなかなか実施が困難ですというところにとどまっている今の中間の検討状況から少し発展させていただいて、給食室を学校でどういうふうに設けたら良いのか、そこは再検討を要望しておきます。

白井議員「デリバリーの年間運営費はマイナス要因ではないか」

それから次にランニングコスト、年間の運営費が示されていることについてなんですけれども、この数字を説明いただきまして、デリバリー方式では年間63億、この中では1番高くつくということになっています。もちろん配送費がかなりかかってくるということですので運営費がかかるということなんですが、中期的な視点で見て、これだけ年間運営費がかかるということがこの方法を選択していく中ではマイナス要因になると思うんですけれども、この点をどのように見ておられるのか伺います。

田中部長「今後の課題。給食室2階建てでも300㎡必要」

長期的な視点につきましてまさに今後の宿題といいますか今後の課題というふうに考えておりますので、追って対応させていただきたいというふうに思っております。

それから、補足なんですが、先ほど給食室につきまして2階建ての件もご提案いただいたんですけれども、私どもも一応2階建てだったらどうなるかということを検討してみたんですけれども、やはり2階建てであってもほぼ1階だけでも300㎡程度のスペースが必要になるのではないかということで考えています。

白井議員「アンケートスケジュールは」

300という基準を当てはめてやっていただいているということですが、2階建ての場合は1階の部分だけで300必要だということで、課題を出していただいているんですけれども、そこは再検討の余地もあると思いますので、よろしくお願いします。

それで最後ですけれども、スケジュールのところで生徒さん保護者へのアンケート調査のことが説明ありましたけれども、ここでしっかり聞き取りをするということが大事になると思うんですけども、スケジュール的にはいつ頃を想定しておられるのか、内容についてはどこまでの検討がされているのか。

田中部長「一定利用が進んだところで実施したい」

新たに実施するアンケートは今後の中学校給食について利用者のみなさまの最新ニーズを把握する非常に重要なものだと考えております。4月から新しくさくらプログラムを全校で今展開しておりますので、一定の利用がすすんだところで、生徒や保護者の皆様のニーズを把握していきたいということで現在質問項目の精査を行っているところでございます。

白井議員「長期的観点からのメリットが大きいものを」

ぜひ、質問項目は本当に大事になると思いますので、その際に、実施方法をどう選択するかという1番大事な基本的な考え方は何かということをしっかりと持っていただいて、生徒さん全員が喫食できるよう、そして温かいものが小学校のように食べられるように、そして長期的観点からのメリットが最も大きいものを選んでいただくような、そういう考え方を示した上で、選択方法、アンケートの項目の中身も固めていただく必要があると思いますので意見としてお伝えします。

0 件のコメント :

コメントを投稿