中学校給食は、生徒の「心と体の健全な発達」と「食育推進」に極めて有効な教育的役割があるため、全国で実施が進んでいます。学校給食の教育的役割を考えたとき、給食は「教科書」のようなものです。すべての生徒が等しく有効な教育を受けるため、「いいねの会」は全生徒ができたてを食べられる給食の実現をめざしています。
2022年9月23日金曜日
署名
9月23日、「横浜学校給食をよくする会」さんと共同で、集会を開催しました。 くわしくは こちらのブログ をご覧ください。 い いねの会メンバーも発言に参加し、1時間の街頭署名を3回開催し、合計553筆もの署名をいただいたことなどを報告。さらに「集める人を増やす」ことを意識し、町内...
2022年9月15日木曜日
横浜市
【パブコメ開始✊️】横浜市の中期4カ年計画素案に対する パブリックコメント(意見公募) がスタートしました❗ この計画では、中学校給食は現在と同じ「デリバリー方式」で「利用を原則」とする方向性が示されています。 意見は短くても長くても、どんな内容でも大丈夫。ぜひ意見を寄せてくだ...
2022年9月13日火曜日
横浜市会 議会
鈴木議員「選択の余地にこだわりある。原則の例外とは」 前回の委員会でも申し上げましたけれども、今、会派の所属議員にヒアリングをしているところでありますけれども、様々な意見がございます。そもそも我々が今、 自民党所属の会派としては、2019年の我々の政党としてのマニフェストの中で、...
木内議員「中期計画に経緯含め丁寧な記載を」 先ほど白井委員からも大転換だというお話がありましたが、この議論、ハマ弁から始まりまして現在の選択制、さらに今後原則への移行ということで、 私もまさに大転換かなとは思っております 。ただこの議論て、あの、従来 お弁当を別に否定するものでも...
荻原議員「汁物のみ学校で調理することは可能か」 1点ですが、温かいおかずの提供については引き続き検討としますということで3番のところにあります。それから今後のスケジュールについてのところでも、サウンディング調査で温かい状態での提供に関するアイディアなどを確認というふうにあるんです...
北谷議員「アンケート自由記述の詳細報告を」 8月の臨時会の時に アンケート調査の結果のところのご報告の時に、自由記述 についてということでお伺いしたんですけれども、この点についてですね 詳細な報告を求めたい と思うんですけれどもいかがでしょうか。 田中担当部長「現在集計中」 現在...
白井議員「給食利用原則へ大きな転換を決意と思う」 私としては教育長から中学校給食の利用を原則とするというふうに報告をいただいて、 本当に大きな転換を決意していただいた という思いでおります。市長の方からは、定例記者会見の場でおっしゃっていたのをお聞きしておりましたけれども、選挙公...
行田議員「原則という言葉をどのタイミングで伝えるのか」 先ほどの担当部長のご答弁で、原則の範囲なんですけれども、今中期計画で「原則」って書こうということで今なっているわけですけど、原則の範囲をこれから検討するということであります。で中期計画が決まると原則という言葉が世の中に流れて...
有村議員「中学1年生の喫食率の現状は」 まず今回で書かれている通りですね、 子どもの食育だけじゃなく、それを育てる保護者が今共働き 6 割くらいいる、こういった方々をどうやって支えていくのか というのを、やっぱり横浜として重要な政策の 1 つであるというふうに思っています。今東委...
東議員「アレルギーと言って家庭弁当選ぶケースも出るのでは」 令和8年度以降の考え方についてなんですけれども、前回もお話あった際に、デリバリー方式というのが全員喫食における実現可能性が高いというということであったんですけれども、全員というのが、例えば、本当に子どもたちって正直なもの...
2022年9月8日木曜日
横浜市 横浜市会 議会 山中市長
井上議員「デリバリー式は『小学校のような』との答えと違う」 昨年の市長選挙、ある中学生が候補者全員にインタビューするという挑戦をしました。保護者の手を借りながら苦労してアポをとり、全候補インタビューを達成した記録を今もネットで見ることができます。そのときの質問のひとつが中学校給食...
大桑議員「家庭弁当食べたい生徒の意見尊重し、選択余地を残すべき」 市長が目指す 「子育てしやすいまち」の主役は横浜の横浜の未来を担う子どもたちであるはず です。今年の6月に実施した中学校給食に関するアンケート調査では、 給食を利用したことがない生徒7473人のうち、50%もの生徒...
白井議員「デリバリーは生徒が望む給食ではない。方式再検討を」 中学校給食も基本戦略への貢献度が高い策として優先して実行されます。「中学校給食全員実施」という市長公約に沿って、市長からこれまで聞いていたのは「より多くの生徒に提供」を目指すというものでした。教育委員会から中学校給食の...
尾崎議員「最適な実施手法としてデリバリーを選択した理由は」 今回の中期計画素案では、令和 8 年度から中学校給食の利用を原則とし、デリバリー方式によりすべての生徒が満足できる給食を目指すことが示されました。我が党では現在のデリバリー型給食を一層発展させ、栄養バランスの整った給食を...
ふじい議員「中学校給食の利用を原則の方針への思いは」 今回示された中期計画素案において、令和 8 年度から中学校給食の利用を原則としデリバリー方式によりすべての生徒に満足していただける給食の提供に向けた体制を確保するという指針が示されました。私自身も、そして立憲民主党横浜市会議員...
2022年9月1日木曜日
いよいよ署名の期日まで2か月となりました。 「横浜学校給食をよくする会」と「横浜でも全員制の中学校給食が「いいね!」の会」では、目標達成に向けた集会を企画しました! 9/23(金・秋分の日)10:00~12:00 横浜市従会館4階ホール 市会の報告、運動の交流など ぜひ多くの方に...
この投稿をInstagramで見る 横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿
横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿