中学校給食は、生徒の「心と体の健全な発達」と「食育推進」に極めて有効な教育的役割があるため、全国で実施が進んでいます。学校給食の教育的役割を考えたとき、給食は「教科書」のようなものです。すべての生徒が等しく有効な教育を受けるため、「いいねの会」は全生徒ができたてを食べられる給食の実現をめざしています。
2021年9月24日金曜日
市民アンケート
2021年度の市民アンケート、最終結果をまとめました。 回答総数は1569件でした。多くの皆さまのご協力がなければこれだけの数は集まりませんでした。いいねの会では、アンケート結果を市や教育委員会、議会などに届け、生徒全員が食べるおいしくでできたての中学校給食実現をめざして活動を続...
2021年9月22日水曜日
横浜市会 議会 山中市長
9月16日の市会第3回定例会一般質問で、4議員が 中学校給食について質問されました。順番にご紹介します。 荒木議員「できたてで温かい給食をみんなで食べられるように」 中学校給食については、市長は「全員が食べられる給食にしてほしい」との声を聞き、その実施に向けて取り組みを進めると述...
9月16日の市会第3回定例会一般質問で、4議員が 中学校給食について質問されました。順番にご紹介します。 斉藤議員「現在の中学校給食は大変重要な事業。全員喫食の姿とは」 本年 4 月より、デリバリー型の中学校給食がスタートしました。わが党では、共働き家庭の増加や就労形態の多様化等...
9月16日の市会第3回定例会一般質問で、4議員が 中学校給食について質問されました。順番にご紹介します。 有村議員「全員喫食前提の保護者アンケート実施を」 中学校給食です。まず最初に、 全員喫食をめざす狙い について、市長に伺います。 教育委員会において現在選択制のデリバリー...
9月16日の市会第3回定例会一般質問で、4議員が 中学校給食について質問されました。順番にご紹介します。 山下議員「自校・親子等は困難との結論データに変化出るのか」 過日の議案関連質疑において、中学校給食は自校方式、センター方式、親子方式を駆使して完全給食の実施をめざすと発言され...
2021年9月12日日曜日
横浜市 議会 山中市長
10日の市会第3回定例会で、立国フォーラムのふじい芳明議員が、中学校給食の実施について質問しました。 質問は議員の ホームページ から引用しました。市長と教育長の答弁がありましたのでそちらは聞き起こし、 質問と答弁を1問ずつのやりとりの形で書き換えました。 質問は、 市第48号~...
新しく山中竹春さんが市長となり、初めての市会、第3回定例会が始まりました。 9月29日に一度議案議決があり、そのあと決算特別委員会が開かれ10月22日に閉会の予定です。 9月10日の議会の冒頭、逝去された議員への黙祷などのあとに山中市長による挨拶がありました。中学校給食について述...
2021年9月1日水曜日
2021市長選 ミーティング
市長選挙後初のオンラインミーティングを行いました。 全員喫食の中学校給食を公約にした市長が誕生🎉 注目が高く投票率が49%になった選挙で争点となった中学校給食。いいねの会は4社の取材を受けました。 全員制がようやく目の前に。おいしい給食を届けられるよう引き続き活動します!
この投稿をInstagramで見る 横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿
横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿