'22.2.22第1回定例会予算関連質疑【無所属】豊田有希議員(港北区)

豊田議員「デリバリー以外は不可能との見解は撤回するのか」 こちらも、本市教育委員会は長年の検証の結果、小学校のような給食を提供することは横浜市では不可能と断言し、現在の選択制デリバリー方式が唯一の道であるとしてきました。もちろん私はそんな無体な話を信用してはおりませんけども、 独...

'22.2.22第1回定例会予算関連質疑【無所属】井上さくら議員(鶴見区)

井上議員「アンケートは新年度のどの時期に行うのか」 市長は昨年、中学校給食について、生徒や保護者らにアンケートを行い、速やかにニーズを把握、全員喫食を目指して最適な手法を検討すると答弁しました。 今年になり、アンケートは先送り、いつ行うかも不明です。一方、先週の本会議で市長は、次...

'22.2.22第1回定例会予算関連質疑【自民党】黒川勝議員(金沢区)

黒川議員「これまでの議会と市長の議論経緯の認識は」 市長の主な公約である、いわゆる「3つのゼロ」と中学校給食は、市民も注目し、メディアも多く取り上げています。いずれの政策も私たちが議会で何度も議論を重ねてきたものです。 そこで、子どもの医療費、出産費用、敬老パスおよび中学校給食に...

'22.2.22第1回定例会予算関連質疑【共産党】白井正子議員(港北区)

白井議員「全国は全員喫食へ。全員喫食意義と思いは」 つぎに、市長の重点公約である中学校給食の全員実施についてです。 市長は所信表明で「横浜の公立中学校で、全員が給食を食べられるようにしてほしい」、そのお声を何度もお聞きしました。中学生に満足してもらえる給食を提供する。その目的を達...

'22.2.22第1回定例会予算関連質疑【公明党】行田朝仁議員(青葉区)

行田議員「給食の受け渡し時間を短くすべき」 我が党が長年にわたり要望を続けてきた中学校給食が開始され、間もなく1年が経過します。現在の選択型のデリバリー型給食は教育委員会をはじめとした関係者の努力とアンケート結果など客観的な根拠に基づく市会での議論の積み重ねの結果実現したものであ...

'22.2.22第1回定例会予算関連質疑【立憲党】藤崎浩太郎議員(青葉区)

藤崎議員「全員喫食化は重要。専任体制検討内容は」 中学校給食の全員喫食化は私自身も会派としても、重要な政策課題として実現を求めてきました。 横浜市が子育て・教育の視点で選ばれ続けるには重要な事業 です。 令和4年度には庁内検討体制として、中学校給食の専任体制を設置し検討を進めるこ...

'22.2.18第1回定例会予算代表質疑【共産党】荒木由美子議員(南区)

荒木議員「中学校給食全員実施にはいつ踏み切るのか」 次に 2 月 9 日の本会議で、市長が自らの言葉で語った令和 4 年度の市政運営の基本方針と予算案の子育て施策についてお聞きします。 所信表明で、中学校給食は全員実施に向けて取組を進めていくという言葉があったのに、 9 ...

'22.2.18第1回定例会予算代表質疑【公明党】竹内康洋議員(神奈川区)

竹内議員「早期に5年度の給食供給体制確保の準備を」 令和 3 年 4 月に長年の議論の積み重ねを経て、選択制のデリバリー型の給食が始まりました。公明党は平成 9 年の学校でのパンの自動販売機に始まり、地元の業者弁当等の購入、スクールランチ方式のモデル実施、ハマ弁の全校実施、そして...

'22.2.18第1回定例会予算代表質疑【立憲党】大山しょうじ議員(港北区)

大山議員「全員喫食検討体制優先の考えは」 次期中期計画を検討する中では、市長が選挙で掲げた公約をどのように位置付けていくのかが重要な観点と考えます。一方で、中期計画に先立ち今回提案された令和4年度予算案では、市長の主要な公約である3つのゼロや中学校給食について、 具体的な検討をす...