中学校給食は、生徒の「心と体の健全な発達」と「食育推進」に極めて有効な教育的役割があるため、全国で実施が進んでいます。学校給食の教育的役割を考えたとき、給食は「教科書」のようなものです。すべての生徒が等しく有効な教育を受けるため、「いいねの会」は全生徒ができたてを食べられる給食の実現をめざしています。
2022年5月24日火曜日
署名
5/23はセンター南駅とセンター北駅で合計377筆の署名をいただきました! 幅広い年代の方にご賛同いただきました。「給食を注文してる」という女子中学生2人組は「冷たくておいしくないので」と署名し、「 小学校のように学校でつくってほしい 」と要望してくれました。 中学生のお子さんの...
2022年5月20日金曜日
横浜市 横浜市会 議会 山中市長
荒木議員「61校は学校調理可。他検討でさらに増やせる」 中学校給食の実施方式の検討状況について、4月のこども青少年・教育の当該常任委員会で中間報告があり、 自校での調理方式を実施するには学校の敷地に余裕がないことから145校中106校で実施困難 としています。しかし 、小学校で調...
久保議員「試食で給食良さ感じる。保護者試食会拡大を」 我が党が長年にわたり要望をして実現した中学校給食が4年目を迎えました。4 月の喫食率は30.1%、とくにさくらプログラムを全校展開した新一年生の喫食率は4割を超えるなど、順調に利用者が増えてきています 。注目すべきは、昨年度実...
梶尾議員「新アンケート実施時期と内容は」 中学校給食の実現に向けて、我が会派では様々な提言や要望を続けてきました。 共働き世帯の増加など就労形態の多様化が進むなか、子育てしやすいまちづくりを進めていくという観点からも、中学校給食は大変重要なもの です。令和3年4月より、これまでの...
2022年5月11日水曜日
イベント 署名
署名スタートの集会は無事終了しました😁 藤原辰史先生のご講演を含め、集会の様子は後日公開予定です。 署名のサイトはこちら 。 みんなが食べられるできたての給食は、子どもたちが将来の自らの食を選択できる学びの土台として必要なもの。10月末まで10万筆の署名集めは大変だけど頑張りま...
この投稿をInstagramで見る 横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿
横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿