中学校給食は、生徒の「心と体の健全な発達」と「食育推進」に極めて有効な教育的役割があるため、全国で実施が進んでいます。学校給食の教育的役割を考えたとき、給食は「教科書」のようなものです。すべての生徒が等しく有効な教育を受けるため、「いいねの会」は全生徒ができたてを食べられる給食の実現をめざしています。
2022年2月24日木曜日
横浜市会 山中市長
荒木議員「中学校給食全員実施にはいつ踏み切るのか」 次に 2 月 9 日の本会議で、市長が自らの言葉で語った令和 4 年度の市政運営の基本方針と予算案の子育て施策についてお聞きします。 所信表明で、中学校給食は全員実施に向けて取組を進めていくという言葉があったのに、 9 ...
竹内議員「早期に5年度の給食供給体制確保の準備を」 令和 3 年 4 月に長年の議論の積み重ねを経て、選択制のデリバリー型の給食が始まりました。公明党は平成 9 年の学校でのパンの自動販売機に始まり、地元の業者弁当等の購入、スクールランチ方式のモデル実施、ハマ弁の全校実施、そして...
大山議員「全員喫食検討体制優先の考えは」 次期中期計画を検討する中では、市長が選挙で掲げた公約をどのように位置付けていくのかが重要な観点と考えます。一方で、中期計画に先立ち今回提案された令和4年度予算案では、市長の主要な公約である3つのゼロや中学校給食について、 具体的な検討をす...
2022年2月23日水曜日
横浜市会 懇談
自民党市会議員団の鈴木太郎団長(戸塚区)とZoomで懇談しました👏 鈴木団長とは3回目😄いいねの会は市民アンケートの結果をご報告。鈴木団長から財政問題や地産地消の取り組みなど色々なご見解を聞かせていただきました。 議会開催中のお忙しいなか、ありがとうございました!
2022年2月10日木曜日
子育て世代に優しく、次の世代を育んでいくという視点を大切に、子ども・子育て支援や教育環境を充実させていきます。 4年度は、 より多くの中学生に給食を提供していく ことをめざし 「さくらプログラム」を全校に拡充する ほか、 庁内に専任体制を設置し、最適な実施方法を検討 していきます...
横浜市会
源波議員「現状の評価と課題、対応策は」 中学校給食事業委託契約について伺います。 令和3年4月よりデリバリー型中学校給食がスタートし、もうすぐ 1 年が経過します。 この間、喫食率は当初予算計上していた17.5%を継続して上回り、特に1年生の喫食率は30%で推移していると聞いてい...
2022年2月3日木曜日
月イチのミーティング☺ 2022年度の予算案が2/9からの市会で議論されます。 「中学校給食の全員実施などの実現に向けた予算は盛り込まれなかった」と報道されていますがチェックしていきます✌
この投稿をInstagramで見る 横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿
横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿