中学校給食は、生徒の「心と体の健全な発達」と「食育推進」に極めて有効な教育的役割があるため、全国で実施が進んでいます。学校給食の教育的役割を考えたとき、給食は「教科書」のようなものです。すべての生徒が等しく有効な教育を受けるため、「いいねの会」は全生徒ができたてを食べられる給食の実現をめざしています。
2021年10月25日月曜日
横浜市会 議会
横浜市会での中学校給食をめぐる議論が盛んになっています! 第3回定例会(2021年9月~10月)での各会派の質問と答弁をまとめました👀 自民党: 山下正人議員 (青葉)、 小松範昭議員 (神奈川)、 遊佐大輔議員 (南)、 東みちよ議員 (鶴見)、 高橋のりみ議員 (金沢) 立...
2021年10月22日金曜日
長谷川議員「全員喫食早期に実現を。給食実施の意義は」 先の市長選で全員喫食の中学校給食を公約に掲げた山中新市長が就任されました。我が党 でも市会で全員喫食の要望を続けてまいりましたので非常に喜ばしく感じております。 市民のみなさまからも私のもとに全員喫食に対する期待とともに早...
高橋議員「デリバリー型給食が横浜に一番ふさわしい。利用者評価は」 次に中学校のデリバリー給食について伺います。 私の息子 3 人、市立の中学校に通っておりました。私も毎朝お弁当を作っていた母親の 1 人です。 10 年前に市会議員に当選した当初は、中学校の給食が欲しいと教...
東議員「給食選挙に都合良く利用すべきでない。地産地消取り組みは」 まず初めに、中学校給食について伺います。中学校給食については、これまでも様々な議論がなされてきましたが、山中市長が中学校の全員喫食を公約に掲げたことで議論がさらにヒートアップしております。でも、ちょっと待って、です...
白井議員「全員喫食前提の検討はしていない」 中学校給食についてです。中学校給食を全員喫食にすることが決定したことから、現行のデリバリー型給食を見直して、これまでの検討の経緯を踏まえて、自校方式、親子方式、センター方式、デリバリー方式などの選択肢から実施方式を検討するとされて...
竹野内議員「無用な調査やめ給食促進を」 市長は、全員喫食を目指して利用者のニーズを把握するために改めてアンケート調査を実施すると主張されていますが、現在のデリバリー型給食は、学校への視察やアンケート結果など、まさしく市長が掲げている、現場の声を踏まえ、データに基づき、実施をしてい...
2021年10月11日月曜日
横浜市会 議会 山中市長
遊佐議員「アンケートはいつ行うのか」 中学校給食について、これ、アンケートいつやるんですか。 鯉渕信也教育長「年度内に実施」 年度内に行います。 遊佐議員「アンケート結果が公約と反する場合どうするか」 そのアンケートの結果が年度内に終わるわけですよね、中学校の昼食のあり方について...
小松議員「現在の給食は早期にできる最善の方式」 先程来、何人かの方が質問をしておりましたので一部被るところがあるやもしれませんが、中学校給食について伺います。 現在の選択制の中学校給食は、土地やスペース、厳しい財政状況など様々な課題がある中で、早期にできる最善の方法 として実施し...
※質問答弁ともに 共産党市議団のHP から引用しました。 古谷議員「他都市の実践例がある。第三者の知見を使い検討を」 次に中学校給食について伺います。 全員喫食に踏み出される決断をされたことは高く評価します。ぜひ今後の検討の中では、当事者の中学生・小学生からも意見を聞いていた...
行田議員「デリバリー発展が最適手法。方式変えると決めたのか」 現在のデリバリー型給食は、学校への視察やアンケートの実施など現場の声を大切にしながら客観的な根拠に基づきわが党を先頭に立ちまして取り組み、長年にわたる市会での議論を経て実現したのであります。 直近の喫食率は 21% 。...
この投稿をInstagramで見る 横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿
横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿