中学校給食は、生徒の「心と体の健全な発達」と「食育推進」に極めて有効な教育的役割があるため、全国で実施が進んでいます。学校給食の教育的役割を考えたとき、給食は「教科書」のようなものです。すべての生徒が等しく有効な教育を受けるため、「いいねの会」は全生徒ができたてを食べられる給食の実現をめざしています。
2021年3月30日火曜日
横浜市
3月もオンラインミーティング💻 最新のハマ弁喫食率(注文率)や小中一貫校では全員喫食の親子方式が始まることがわかりました👏 ハマ弁の喫食率は教職員分を含めても昨年9月からの6ヶ月間で平均10.7%。 給食化を前に登録者数は急増だけど、提供可能な30%を上回る注文がきたらど...
2021年3月12日金曜日
ついに横浜市でも中学校給食がスタートします。 ところが先生から聞くのは「今までと変わらないよ」という説明ばかり… そこで、いいねの会で「何が変わるの?変わらないの?」をまとめてみました! 変わるコト 😊 市が責任 今回始まる給食は、これまであった「ハマ弁」を学校給食法上の給食...
この投稿をInstagramで見る 横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿
横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会(@9syoku045)がシェアした投稿